Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/asagi53p/futoukoufukugakusien.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
tyaroが投稿した記事 - 3ページ目|不登校から自立へ〜復学支援から学んだ家庭教育
投稿者:tyaro
Pocket

 

3月27日に第3回のFHE親の会を開催しました。

zoomを使ってのオンライン親の会も三回目です。

 




 

【第3回 FHEオンライン親の会 詳細】

 

日時 2021年3月27日(土曜日)

時間 13時半~17時

参加 FHEで支援をている親・支援を卒業した親 25名

藤本先生・訪問のA先生

 

年度末の忙しい時期にも関わらず、お時間を作っていただいた先生方、ありがとうございました。

藤本先生は、移動の車の中からのご参加でした。携帯の電池は大丈夫だったでしょうか。

 

全体会の一部とグループに分かれての2部の構成でした。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

一部 全体会

 

13時半スタートで支援の新しい方からお話いただきました。

今聞いてみたいことや悩んでいることなどもお話いただき、それに対して先生がコメントしていただくという形です。

 

一人3分予定で15時までのはずが、お話がはずんでしまって、時間オーバー気味でした。

時間管理が甘くて申し訳ありません。

 

高校合格・大学合格といった嬉しいお話もたくさん聞けました!

もちろん、すべて問題なしというわけではなく、新たな人生のステージにあがって問題に対応している方もおられます。

そんな方には、先生のコメントや経験している方の体験談など聞かせていただきました。

どんなに大変と思うことでも、ここではみんな一緒。同じ経験をしている仲間です。

 

訪問のA先生から素敵な言葉をいただきました。

『どんなに大変な問題でも、親が子のことを思ってあきらめなければ、私たちが支援をする方法は色々あります。』

 

A先生の言葉は、本当に実感できます。私も、息子の不登校中に親としてやり残したことがないか、まだ出来ることがあるんじゃないかと考えFHEの支援を決めました。

 

 

2部 グループトーク

 

zoomのブレイクアウトルーム機能を使って少人数でのグループトークをしました。

時間が少し超過していたので、退出された方もいて最初は6グループの予定でしたが、5つのグループに分かれてお話していただきました。

 

今回、私自身も少し聞いてほしいことがあり、同じグループになった方に聞いていただきました。

 

我が家の悩みは

 

今お父さんが休業中で家にいます。不登校を経験した息子は26才で働いています。すると、家にいるお父さんと息子との関わりが増えて、ちょっとしたことでお父さんと息子の仲がギクシャクとした感じに・・・

 

お父さんから、風呂の蓋の置き方で注意があったり、お昼ごはんを食べるのかどうかで、もめたり、夜中に息子が洗濯をしたのが気になったり。果ては、「あいつは俺のことバカにしてる」と息子の言葉にお父さんがイライラとしていました。(横で聞いていましたが、決してそんなことはないんですよ(^^;))

 

どれも、本当にささいなことです。それでも、我が家の特徴というか、会話をうまく続けるのが苦手な息子と細かいことが気になるお父さんという組み合わせはちょっと問題となります。

 

不登校中は、お父さんも黙って見てくれていました。そして、母親の私が間を取り持って、息子の聞く耳ができている時を見計らって息子に伝えたり、お父さんの我慢に感謝を伝えたり。なかなか母親の役目も大変です。

 

そんな土台のある我が家なので、復学支援の中で家庭の形を整える方法を教えていただき、色々と経験しました。不登校中の経験があるからこそ、今の問題も軽くてすんでいるのを実感します。あの経験がなければ、もっとひどい親子喧嘩に発展していたかもしれません。

 

同じグループの方にうちも同じようことがあったよと言ってもらって、とっても嬉しかったです。そして、仕事に行くことのできないお父さんのイライラも気づかせてもらいました。でも、母の愚痴もどこかで吐き出さないといけませんよね。

いつでも聞いてあげるよと言ってくださった先生の言葉だけでも、もう結果オーライです(^^;)

 

 

最後に

 

最後に訪問のA先生からもお話をいただき、終了となりました。

3時間半という長時間にもかかわらず、最後までお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

今回都合がつかなかった方もたくさんおられると思いますが、又次回夏頃?にお会いできれば嬉しく思います。

 

参加いただいた皆様からもコメントをいただきました。次回は、そのコメントをご紹介しますね。



Pocket

 

2月28日、家庭教育推進協会主催のオンラインセミナーに参加させていただきました。

参加者70名という大人数に皆様の関心の高さがうかがえます。

 

今回はzoomを使ったオンラインセミナーという形で開催され、事務局の先生方も、多大なご苦労があった様子が垣間見え、本当にありがたく思います。

 




 

セミナー詳細

 

『応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立』

日時 2021年2月28日(日)

時間 13時~14時

主催 家庭教育推進協会

講師 藤本 琢 先生

参加者 約70名

zoomを使ってのオンラインセミナー

 

【懇親会】

14時30分~15時30分

参加者 約50名

 

 

セミナーに参加して

 

講師はFHEの藤本先生。

 

もちろん専門的な言葉もあり難しいのですが、それを『ああそういうことか』と納得させてくださる話術は素晴らしいです。

 

今回のzoomでのセミナーも、色々試行錯誤していただいたようで、実際に会場でお話を聞いているように感じました。

 

最近では、仕事関連もすべてオンラインでのセミナーが多いのですがほとんどが画面に資料を写して講師の先生のお声が聞こえるという物。今回は、そんな固定観念を吹き飛ばすように画面には資料とともに動く藤本先生(笑)が写されるという臨場感たっぷりの配信となりました。(^^)/

ただ、残念なのは60分という時間があまりにも短かったことでしょうか。いつもの藤本節もあまり聞けませんでした。

 

内容は、『応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立』という心理学の専門の方でも難しい題目で、一般の私たちにはちょっとハードルが高いです。

でも、復学支援の中で、この応用行動分析に基づいた指導をいただいていたことに気づきます。先生の指導の根本はこれなのかと知っているだけで、ずいぶん気持ちに余裕がでるのではないでしょうか。

 

子どもへの対応で悩むのが、子どもの問題行動ではないかと思います。

子どもの要求に応えてよいのか。でも聞いてしまうと甘やかしているのかしら?

取り合わないと子どもとの関係が悪くなるんじゃないか?

 

この状態での支援の先生の指導は、家庭の状態・子どもの状態・親の性格など様々な情報をあわせて総合的に判断をしたうえで親がする対応を教えていただきます。

そのときに先生方の考え根本にある物の一つがこの応用行動分析であるといえます。

(支援を受けずにこの見極めをするのはとても難しいと思います。)

 

我が家の息子の問題行動は

 

息子が不登校中によく言っていた言葉『俺なんか死んだらいいんや』

当時中学生の息子にこの言葉を言われて、親としてなんと言っていいのか、どう対応していいのか迷いました。当時は対応がわからず黙ってしまうしかありませんでした。

その後、支援を受けてもこの言葉が息子の口からでます。そこで支援の藤本先生に対応をお聞きしたことがあります。

 

そんなことを言うなとしかればいいのか

息子の機嫌をとればいいのか

 

その時の先生のお返事は、『そんなことを言うとお母さんは悲しい』と言ってあげてくださいと言われました。

どうして、こんなことを言うのかと聞いた時も、これを言えば親が黙るからでしょう。と教えていただきました。

 

本当に死にたいわけでなく、親を黙らせるための方法の一つになっていた言葉でした。親はそれがわからず死んでしまったらどうしようと何も言えなくなり、さらに息子の言葉をやめさせることもできないという悪循環になっていたということでしょうか。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

懇親会

 

 

さすがオンライン!50名ほどの参加がありました。

いくつかのグループに分かれて、お話もはずんでいたようですよ。

 

私は、上野先生と同じグループでした。今まさに渦中という方もいて、つらい親御さんの気持ちがよくわかりました。

お一人携帯を取り上げていいのかどうかと迷っていた方がいたのですが、上野先生がその方にあったアドバイスをされていました。

 

我が家も、子どもはゲームにネット漬けの毎日でしたので、注意していいのかどこまで許容すればいいのか迷われる様子もよくわかります。

 

今は情報があふれている世の中です。親もどの情報が正しいのかわからなくなっている様子があります。

今回も、色々迷われているお母さんを見て、迷って一生懸命子どものために考えたことは無駄なことはないんだよと応援したい気持ちでいっぱいになりました。

 

最後に

 

懇親会のグループ分け一つをとっても、50人を一斉に分けるわけですから、とても大変だったことと思います。

司会のS先生は、進行と同時にチャットでの書き込みの対応もされ大活躍でした。

 

お忙しい中、講師の藤本先生・企画・開催をしていただいた事務局の先生方、ありがとうございました。

 

コロナ禍の今、いつもと違った大変さがあるかと思いますが、これからの色々な企画も楽しみにしています。

 




Pocket

 

我が家がお世話になった復学支援機関のFHE(ファーストフォームエデュケーション)のオンラインでの親の会が決まりました。今回はそのお知らせになります。

前回9月にオンラインで開催し、3回目です。

 




オンラインFHE親の会詳細

 

日時 2021年3月27日(土曜日)

 

時間 13時半~
(30分前の13時から入室可。途中入室・退出は自由にお願いします)

 

対象   FHEで支援を受けている方・支援を卒業している方

 

参加費  無料

 

方法   zoom使用によるオンラインミーティング

 

 

申し込みに関しては、今までに親の会に参加経験のある方は、関東・関西の世話人よりご連絡します。連絡手段がわからない場合は、藤本先生へお問い合わせください。
こちらのブログのコメント欄を使用していただいてもかまいません。

3月14日までにご連絡お願いします。

 

オンラインですので、関東・関西はもちろん全国のFHEクライアントが対象です。

ロータスティさんのブログでもご紹介いただいています。

今日の笑顔に感謝

関西の方で以前に参加経験のある方には、お知らせしていますが、参加ご希望の方は、できるだけ早くお知らせください。

 

 

オンラインセミナーのお知らせ

 

 

こちらは、家庭教育推進協会主催のオンラインセミナーです。

講師はFHEの藤本先生です。

 

日時 2021年2月28日(日曜日)

 

時間 13時~14時

 

受講資格 どなたでも

 

参加費  協会賛助会員 2000円
一般の方   3000円

 

詳細及び申し込み 家庭教育推進協会ホームページ

 

家庭教育推進協会のホームページにzoomの使用方法など詳しい解説がされています。

ぜひ、こちらも一度覗いてみられるといいかもしれません。

家庭教育推進協会オンラインセミナー参加の注意事項

 

私も、協会のセミナー・懇親会に参加予定です。zoomの機能も日々進化しているようで、講演の内容とともに、zoomの使用も勉強させてもらおうと思っています。

興味のある方は、ぜひご検討ください。

 

 

皆様の参加をお待ちしております。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

Pocket


息子は勉強が苦手でしたが、運動が得意なわけでもありません。
そんな息子にとって体育の授業は結構高い壁だったのではないかと思います。苦手な授業だからといって逃げてばかりいるわけにもいきません。そんな苦手に対する我が家の息子への学校の先生方をはじめ支援の先生方の対応で、息子はかなり経験値が上がったのではないでしょうか。

 




 

苦手な体育

 

インフルエンザの休校が終わり、息子はがんばって登校しています。
あぁ、がんばっているんだ〜と思っていたのですが、中学校の担任のT先生から体育の授業の件でメールをいただきました。今度は何事?とちょっとドキドキしてしまいました。

 

息子は、体育が苦手です。もちろん肥満体型ですので、走るのが苦手なのでしょう。

小学校の時にもこんなことがありました。

 

小学校6年生の頃、参観で体育がありました。
マラソンだったのですが、息子は一番ビリをすごくしんどそうに走っています。みんなが走り終わってもまだ走っています。異様に遅いので、後で聞くと余計に1週走っていたらしいです。

そんな息子も自転車での遠乗りは得意です、自分の足でということが苦手なんでしょうか。

 

中学校に入学してから、よく火曜日に休んでいました。その当時は気がつかなかったのですが、体育の授業がある日だったようです。
この時期息子は膝が痛く、病院で診察してもらったこともあります。診断名はオスグットシュラッター病といわれました。(要するに成長痛のきつい物のようです)
膝の下の部分が飛び出たようになりますが、特に支障はないといわれました。
しかし、この入学当初の膝の痛みがクラブや体育から逃げる口実にならなかったとはいえません。

体操服に着替える時の自分の体型で何か言われたのでしょうか?
これが、不登校のすべての理由ではありませんが、関係があったのかもしれません。

 

この日、息子は朝から寝不足でしんどいとT先生に言っていたようです。(提出物があったようですが、ゲームはしっかりやっていました)
体育の時間にT先生が様子を見にいってくださいました。

すると、ランニングの後、すごい発作。ものすごい姿。
大人からみても「それは大袈裟やろ・・・」と思うくらい。
もしその発作が真実なら救急搬送しなければならないくらいの激しい動作だったそうです。体育の先生は、「いつもですので、がんばらせています」と。

その姿を見てクラスの子は、「出た出た」と言う者、笑う者もいます。
T先生はその場で注意してくださいましたが、大人からみても異常なようすだったようです。

 

 本人に優しい対応が最善とは限らない

 

その後、クラスで、本人には「頑張っていこう!」
周りのクラスメイトには「気になるのはわかるし、ビックリするよね。でもバカにするのは違うよ」と話していただきました。

 

先生も驚かれた事と思います。この連絡をいただいて、どう対応すればいいのか?息子には何を言えばいいのか?学校の先生には?

どうもこのような対応が私には、まだまだのようです。

 

支援の藤本先生に、伺いました。

返答

特にびっくりしませんよ。頑張っているのは事実ですから。

大袈裟なのは、その場でたしなめないと難しいでしょう

 

息子の大袈裟な様子は、何度もご相談させていただいているので、びっくりすることではなくなっていますよね。

 

息子は確かに体育が、しんどい・つらいのだと思います。でも、自分で体操服を準備して登校しています。その姿が息子の答えなのでしょうか。

 

息子は、自分の大袈裟な態度が周りにどう伝わるのか、どう思われるかを汲み取ることが苦手です。
子供の様子だけをみていれば、『かわいそう』となって、学校に対応を求めたくなります。しかし、我が家の場合、今回のことに関しては、学校側の対応が最善だったと思います。

親では、できない指導を先生方がしてくださいました。

 

T先生にお礼のメールを送ったところ、嬉しい返事をいただきました。

担任先生
担任先生
あんなにしんどがってもまたやろうとする○○くんは本当にえらいです!
だから厳しいかもしれませんが、一緒にできることを優先に声をかけていきたいと思います

 

学校での嫌なしんどい思いが、出来た! やった!に変わる経験となるよう周りの先生方が手助けしてくださいます。息子のペースで一つ一つ乗り越えていって欲しいと思います。
親は、子供の話だけを聞いて、目が見えなくならないよう、口出ししすぎないよう注意しないといけないと勉強させていただいた出来事でした。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

コメントいただきました

 

コメント(ayamiさん)

担任の先生いい先生ですね~学校での出来事に対して、家でどう対応するかは難しいですよね。

実際に見ていないし、その場にいませんから。

学校でのことは学校で解決していくと、親があれこれ気を回す必要はないのかなと思います。

先生が連絡をくださるのは本当にありがたいですね。

嫌なことから逃げていた息子さんが、今はしっかり向かい合ってる、成長してると思いました。

→ayamiさんへ返信(ちゃろ)

担任の先生からのメールはすごくありがたいのですが、すごくドキドキします。先生のお話にあった体育の先生の方針も納得ですが、一つ間違えると問題になるのでしょうか。

いろんな親がいるようなので、こちらから一歩も二歩も踏み込まないと、学校側は思うような指導は難しいのかもしれませんね。

息子の成長は、私には中々見えませんが、こうしてayamiさんに言ってもらえるとうれしいです。ありがとうございます。

 

 

コメント(ふらわぁさん)

担任の先生をはじめとして学校の先生方が適切なご指導をして下さる事がありがたいですね。
そして、それを受けてちゃろさんが、藤本先生にも相談しながら、先生方を信頼し配慮を求めたりしなかったことで、息子さんも頑張っていけるのでしょうね。

また周りのクラスメイトも、自分と違った行動を見てどのように反応するのが適切かを教えてもらう機会が持てましたね。

→ふらわぁさんへ返信(ちゃろ)

担任の先生は、いつも気にかけてくださるので、すごくありがたいです。でも、私の方が、メールをいただくとどうすればよいかわからなくなり、藤本先生へ相談させてもらってます。今回も、『たいしたことないですよ』と言ってもらったおかげで、息子には余計なことを言わずにすみました。

まだまだな私です。

息子は、学校で得難い経験をしていると思うと、ありがたいですね。

 

 

コメント(ろんくんさん)
「親は、子供の話だけを聞いて、目が見えなくならないよう、口出ししすぎないよう注意しないといけませんね」この部分、私の息子に当てはまることだと共感しました・・・
息子も大袈裟に私に報告をするので、聞いただけの私は真に受けるととても動揺してしまいます。まして娘の事があるのでなおさらです。男の子って母親から見ると難しい部分が多いです^^;
→ろんくんさんへ返信(ちゃろ)

子どもの話を聞く大切さを日々実感しているんですが、言葉の裏側が読み取れるようにならないといけないと、最近思います。うちの息子も、それ本当?っていうようなことを言うんですよね~

ろんくんさんの息子さんの、大袈裟な?話も一回聞いてみたいなぁ

コメントありがとうございます。

 

 

コメント(空飛ぶミケ猫さん)

こんにちはとっても素敵なお話です。

ひとつのことに対する対応はたくさん考えられますが、親の思いと違うと言うことでいちいち学校にクレーム入れるような親もいます。

ちゃろさんの対応も良かったと思います。

ちゃろさんのお礼のメールに、先生はご自分のされたことに自信をもっていかれると思います。

それは息子さんにとってきっと一番いいことです。

うちの子も以前は肥満体型でした。
肥満のハンデは結構大きかったと思います。

幸いご飯を作るのは親ですから、無理を市内程度に少しずつ親が工夫することもできますよ。

決して無理をしない程度ですが……

→空飛ぶミケ猫さんへ返信(ちゃろ)
息子の学校での生活を垣間見るにつけて、先生方の大変さがひしひしと感じられます。
今回空飛ぶミケ猫さんのコメントを見て、私のメールで、先生が自信を持たれることがあるのかと初めて気付かせていただきました。うれしいですね。
息子の肥満改善にも日夜取り組んでいますが、自分で料理をしてしまうのが、いいのか悪いのか・・・気長にとりくみます。

 

 

コメント(みかんさん)

ちゃろさんのとこは、今、支援中なのですね。

長期の休み明けの登校、ちょっとドキドキしますよね。

そのドキドキが子どもに移らないようにしないとって思うと余計にどきどきしたりして・・・

でも、そんな自分に気づいているということは、ちゃろさん自身が確実に変わっていかれてる、成長しているって感じました。

先生からのメールも、私に置き換えて考えてみたら・・・やっぱりドキドキするだろうなあ。

こんな時私はどうしたらいいんだろうって、わかんないだろうなあと思いました。

ちゃろさんはまだまだとおしゃっていますが、そのまだまだも、ドキドキもひとつひとつ乗り越えることで、ちゃろさんも息子さんも成長されているなあと感じながら読ませてもらいました。

フレ~フレ~、ちゃろさん(^0^)

→みかんさんへ返信(ちゃろ)

みかんさんの素直な感想と応援、とってもうれしいです。ありがとうございます。朝の登校に関する問題は、今だにドキドキします。でも息子より娘のほうがスリルがいっぱいです。

毎日、思いもつかないようなことがおこりますが、皆さんのブログを見て元気をもらっています。

又覗きに来て下さいね。