
我が子がまさかの不登校!
目の前が真っ暗になったのではないでしょうか。
私も、息子が中1で1年間の不登校を経験し、その気持ちを経験しました。
運良く、信頼できる支援機関にたどりつき子どもは復学することができました。不登校だった子どもも、今は成人して社会に出ています。
その後家庭教育相談士の資格をとり現在に至ります。
- 不登校の対応で迷っている方
- 復学支援ってどんなことをするのか迷っている方
- 安心できる相談機関を探している方
そんな方に、自分の家庭と子どもにあった対応を探すお手伝いになればと思い、このブログを作りました。
当時の我が家の様子も「我が家の軌跡」カテゴリーに残してあります。
お子さんの不登校の解決の糸口になれば幸いです。
最新記事はコチラから↓
最新記事
カテゴリー別の新着記事
”我が家の不登校の軌跡”の新着記事

本人に優しい対応が最善とは限らない
息子は勉強が苦手でしたが、運動が得意なわけでもありません。 そんな息子にとって体育の授業は結構高い壁だったのではないかと思います。苦手な授業だからといって逃げてばかりいるわけにもいきません。そんな苦手に対する我が家の息子 […]

臨時休校後の登校は親の気持ちもざわざわします
息子が中学3年生の5月末にインフルエンザによる臨時休校がありました。 その時の様子です。 インフルエンザで休校になっていた学校が始まりました。おかげ様で、我が家で体 […]

中学3年生5月(自転車買い換え・参観で見えたこと)
今回は、息子が中学3年生のGWの頃の記事です。 中1の6月から不登校になり、中2の7月に再登校した息子は、支援の先生のおかげで登校を続けることができていました。 しかし、まだまだ安心して登校を見守っていける状態には見えず […]
”不登校経験からわかること”の新着記事

中高一貫校の不登校とパソコン
不登校とパソコン(ネット)という項目で、いくつか記事があります。 不登校とパソコン!ネットとの付き合い方息子の場合の失敗 不登校とパソコン!高校生の娘の場合の失敗 小学生で不登校を経験した家庭のパソコン事情 中高一貫校の […]

小学生で不登校を経験した家庭のパソコン事情
不登校の状況が各家庭によって違うように、パソコン・ゲームなども対応が家庭により違います。どの方法が良い悪いでなく、いろいろな体験があると思います。 そこで、このブログを始めて、お知り合いになれたフルーツさん […]

不登校とパソコン!高校生の娘の場合の失敗
今回は、当時高校生だった娘の場合です。 息子の場合は、コミュニケーション面の問題でしたが、娘の場合は同じ家庭なのに?と思うくらい問題点は違いました。 最初娘が中学生の頃パソコンでチャットをはじ […]
”FHE親の会”の新着記事

第3回 FHE親の会~コメントいただきました
先日の第3回オンライン親の会の感想をいただきました。 参加いただいた皆様、ありがとうございます。 コメントいただきました! tomoさんのコメント 昨日は本当にありがとうございま […]

第3回 FHEオンライン親の会 ご報告
3月27日に第3回のFHE親の会を開催しました。 zoomを使ってのオンライン親の会も三回目です。 【第3回 FHEオンライン親の会 詳細】 日時 2021年3月2 […]

第3回 FHEオンライン親の会のお知らせ
我が家がお世話になった復学支援機関のFHE(ファーストフォームエデュケーション)のオンラインでの親の会が決まりました。今回はそのお知らせになります。 前回9月にオンラインで開催し、3回目です。 […]
”家庭教育推進協会”の新着記事

セミナー「応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立」に参加して
2月28日、家庭教育推進協会主催のオンラインセミナーに参加させていただきました。 参加者70名という大人数に皆様の関心の高さがうかがえます。 今回はzoomを使ったオンラインセミナーという形で […]

家庭教育相談士養成講座2019 ご報告
家庭教育相談士養成講座に参加してきました。 「家庭教育相談士」の資格試験のための講座ですが、資格を習得した後も参加させてもらうことで、毎回新しい発見があります。 家庭教育推進協会からは、上野先生・藤本先生・坂下先生が参加 […]

不登校セミナーに参加!訪問の先生の実践の話から見える物とは
9月21日に家庭教育推進協会主催のセミナーに参加させていただきました。 訪問カウンセラーの先生によるお話がとても興味深い物でした。 復学支援機関の代表の先生方もこられていて、貴重な機会でした。セミナー後の懇 […]
”不登校初期”の新着記事

学校は必要と思うきっかけの事件
「学校に行かなくてもいい」という言葉ほど、受け取り方が違う言葉はありません。 前回の記事で、私は親の逃げにしてしまったという記事を書いたところ、先生を悩ませてしまったかもしれません。これは、先生にお世話になる前のことなの […]

不登校の対応!「押す」を選んだ我が家の場合
子どもが不登校になった時に、平静でいられる親は少ないと思います。情報をもとめて、ネットで検索しても、一体何が正しいのかわからずに混乱してしまいます。 私も、当時同じ道をたどりました。 不登校だ […]

不登校の親の対応!専門カウンセラーのFHEの藤本先生に聴く
不登校で情報を探しておられる方がコチラのブログにきていただくこともあります。 そんな時によく検索されているのが『不登校 対応 親』という言葉です。 実際に私も、ネットで色々な情報を探しました。それでも、はっ […]
- 投稿