Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/asagi53p/futoukoufukugakusien.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
家庭教育推進協会の関連記事|不登校から自立へ〜復学支援から学んだ家庭教育
カテゴリー:家庭教育推進協会
ホームPage 1 / 41234
Pocket

 

前回の記事で家庭教育推進協会主催のお話し会のご紹介をさせていただきました。
お話し会に参加された相談士のちーこさんときのこさんから、感想をいただきました。今回はそれをご紹介させていただきます。

 

 

ちーこさんの感想

 

お話会・懇親会に参加された皆様お疲れ様でした。当日は私も相談士として参加させて頂きました。

 

お話会は同じ境遇の方々の共通の悩みや其々の悩みで話が尽きない中、共感する気持ちやお互いを思いやる気持ちが溢れる優しい時間でした。あっという間に終わってしまい少し時間が足りないように感じました。

 

参加にあたっては少しの躊躇いもあったかもしれません。でも勇気を出して参加して頂いたことでお目にかかれてお話を伺う事ができました。

そして今いる場所から少しでも前に進みたい、そんな思いを強く感じました。

 

相談士としてというより同じ母親としての立場から当時の自分と重ね合わせて自分だったらどうするだろう何ができるだろうかと考えを巡らせたここ数日でした。

 

懇親会の方はベテランママさん達の苦しい時期を乗り越えての今の笑顔が眩しくもあり、何気ない日常の小さな幸せにも気づく事ができ感謝できるようになった私達は幸せなのだなぁと深く感じた時間でもありました。

懐かしい方々と久しぶりにお話もでき心が満たされました。

 

思えば私自身、悩みを聞いて頂いたり他の方のお話を伺える場に参加する事で心が軽くなり、気持ちが分かり合えたり自分一人だけではないのだなと元気をもらったりしました。

 

子育ての悩みに疲れ果てながらも向き合えたのは、そういった同じ経験をされた方々との交流があったからこそだと思えるのです。今回のお話会も参加された方にとってそういう場になれば良いなと考えていましたし、また、そうであったなら嬉しく思います。

 

お忙しい中、悩みを持つ親御さん達のことを思いこの様な会を開いて下さった協会の先生方に感謝致します。

その先生方の思いを日々感じ自分にできる事は何かと問い続けると共に自身の成長の為にも学ぶ事を忘れずにいたいと思います。

ご一緒させて頂いた皆様ありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

きのこさんの感想

 

お話し会

今回は相談士として参加させていただきました。ご一緒させて頂いた皆様、企画くださった先生方ありがとうございました。

私達のグループは相談士2名と相談者4名でお話しさせて頂きました。時間が足らなくて全員のお話をお聞きできなかったのがとても残念で申し訳なかったです。

 

支援を受けておられ、これから再登校を迎えるという方が多かったので、現状や不安に思っておられる事などを、私も当時はそうだったなあと思いながらお聞きしていました。

不登校期間が長くて復学できるかどうか不安に思っている方もいらっしゃったようでしたので、同じ思いをされて乗り越えてこられたちーこさんにお話し頂きました。
期間が長くても、実際に乗り越えられた方がいらっしゃるのは、とても心強いと私は感じています。

 

私達相談士も、同じような不安や悩みを抱えてきました。
お話し会では、一人一人が気持ちを整理するところまでは持っていけなかったと反省もありますが、周りに話す勇気が持てなかったり、また話してもわかって貰えなかったりを、参加する事で悩みや不安を話す事ができたり、同じ経験をした人の話を聞く事ができたと思って貰えていたら幸いです。

 

嬉しかったのは、参加くださっていた支援を卒業された先輩お母様が、これから再登校を迎えられる方々に自分の場合はこうでしたよと率先してお話ししてくださった事です。

お話し会だからこそ、参加者の誰もが経験を伝え、支えあう事もできるという皆様の温かさを感じました。
相談士としても、一人の母としても、皆様と一緒に考え成長できる場所を用意してくださった先生方に感謝致します。

 

懇親会

 

2回にわけて行われ参加者もシャッフルがあり、皆さんのお話をお聞きしました。

とても悩んで、情報を探して参加してくださった方もおられたと思います。
またご自身の体調と戦いながら、子どもさんのこれからを案じておられたり、復学が決まっても不安、年齢が上がった事でこれまでと違う悩みが出てきたなど、それぞれの経緯があり、状態もさまざまだと考えさせられました。

 

また復学してからだけでなく、そのずっと先が心配だというお話しもでました。
復学後は順調に過ごす子も多い中、我が家は高校生で動けない時期もありました。支援の先生に支えて頂きながら卒業し、家庭教育を学ぶことで親子関係を結び直せました。

家庭教育は学校に戻るという事だけが最終目標ではなく、壊れかけた親子関係を修復し、子が社会に出て誰かと関わりあいながら生きていけるようにというのを目標に学んできたと今では思っています。

 

相談士もたくさん悩んで、苦しんで、それでもあきらめず、家庭にあう情報を探して学んで実践して、今の笑顔があるというのをお伝えしたかったですが、うまく伝わったでしょうか。

 

私も誰かに聴いてもらったり、一緒に考えてもらったりして乗り越えてきました。
参加してくださった皆様も、一人で悩まず、漠然と大丈夫というだけでなく今できる事を一緒に考えてくださるところに相談したりしながらそれぞれのご家庭にあった方法と出会え、親子関係を結びなおせますようお祈りしております。

 

その「親子関係」についてというテーマで話しあった2回目のグループでは、S先生が入ってくださいました。
今の親子関係が出来るまでに、私達のこれまでの接し方も大きく関係してきます。

 

私達がしてきてよくなかったと思う事は?と、先生が問いかけられそれぞれが答えていきました。

 

先回りや過干渉、過保護、甘やかしなど。
私は過保護過干渉を同居の義父母のせいにばかりしてきましたが、皆さんのお話をお聞きしていたら、自分自身も長男が幼い頃から嫌がる習い事を強要したり、全て親の言う通りにしていたら幸せになれるんだと信じて管理していた事はよくなかったなあと振り返る事ができました。

 

管理する為に、干渉し、指示、命令もして、学校に行かなくていいと思った時にはべったりとくっついて幼い子に接するような事もしていました。

子のためを思って、先回りや過保護過干渉してきましたが、結局その親の行動が子の自発的な行動を奪ってきたと教えていただきました。

 

年令相応の関わり方ができず、つい愛情を示すためにやりすぎてしまう。
感情に振り回されるのではなく客観的にみて分析し、子ども達が失敗してもいいから、自分で考えて自分で行動できるように育てていく事が大切なんだと、先生のお話しで再確認できました。

 

グループでのお話しだったので他の相談士の方、経験されたお母様方、そして先生方のお話しとたくさん教えて頂ける事ができました。

私自身、相談士としてはまだまだですので、参加者の方に少しでも話せて良かったと思って頂けるようこれからも学び続けていきたいと思います。

 

ブログにまとめて、様子をわかりやすく伝えてくださったちゃろさん、いつもありがとうございます!

 

-◇-◇-◇-◇-

 

ちーこさん、きのこさん、お忙しい中感想ありがとうございました。

これからも、どうぞよろしく(^^)/

 




Pocket

 

5月23日(日曜日)に家庭教育推進協会主催のお話会と懇親会がありました。

子育てに悩んでいる方+家庭教育相談士で小グループに分かれてオンラインでお話するというもの。

私も相談士として参加させていただきました。

 

詳細はこちら

お話会&懇親会

開催日時 2021年5月23日(日曜日)

時間   13時~

 

【お話会】は不登校や引きこもりといった子育ての問題を気軽に相談でき、多様な人々とつながりや情報共有をしながら一人でも多くの親御さんを笑顔にすることを目的とした交流の場です。(fepaより引用)

 

開催方法 zoomを使用したオンライン開催

 

 




お話会

 

今回、「お話会」という名称を使われていることに違和感を覚えた方もいるかと思います。普通なら相談会とか面談なんて堅苦しい言葉になるのですが、今回の目的の一つは、問題を解決するのではなく、がんばっている親御さんに色々吐き出してもらって楽になってもらいたいという物だからです。

 

私も経験があるのですが、子どもが不登校で・・・と知り合いに話すと絶対空気が重くなります。又、話を聞かされた方も「大丈夫、そのうち学校へ行くようになるよ~」としか答えられません。でも行かない(-_-;)

そのうち、おいそれと気軽に子どものことを相談できなくなるという悪循環になってしまいます。

もちろん専門の先生に相談するのがいいのだと思いますが、家庭内の問題を知らない人に相談するのもちょっと気がひけるしという方も多いのではないでしょうか。そして、お金もかかるし(^^;)

 

そこで、家庭教育推進協会(協会)が提案してくださったのが、お話会です。

経験者である相談士と気軽にお話する場であり、もしかすると専門の先生のアドバイスもいただけたり。(もちろん無料ですよ)

 

逆に無料だと、何か変な会にでも勧誘されるんじゃないかと不安になる方もいるかもしれませんが、参加の相談士は、自分が経験して助けていただいた経験を今度は今不安に思っている方への手助けになればこんな嬉しいことはないと考えています。

もちろん協会の先生方も、無償です。ある訪問カウンセラーさんは今担当しているお子さんが20人ほどいるとか!

(勧誘がいらないくらいお忙しい先生方です)


相談士+参加者の混合メンバーで5~6名のグループにわけて開催されました。

私も相談士のあんずさんと一緒に3名のお母さんとお話させてもらいました。

小学生のお子さんの親御さんと中学生のお子さんの親御さん。

 

話題に上がったのは色々ですが、小学生のお子さんのお母さんは子どもさんとの距離感に迷っておられる様子でした。詳しいことは省きますが、やりとりの中で、相談士のあんずさんの経験談が響いていました。あんずさんのお子さんは今はもうりっぱな社会人で結構体格も大きいそうですが、小6の時にはお母さんの膝の上にのってきて、『膝がこわれそうだったわ~』という言葉にみんなで笑顔になりました(^_^)

 

全体的に、『今のままでいいのか?もっと何かしてあげないといけないのか?』と自分にたいして疑問があるよにうかがえました。

もちろん、1週間・1ヶ月程度の状況を見ると、何も変わらないかもしれませんが、みなさん今回のお話会に参加を決めたことだけでも、一歩進んでおられるようにみえましたよ。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

懇親会第一部

 

お話会より、もっとざっくばらんにということだったと思うのですが、みなさん熱心お話を聞いておられて、お話会第二弾になっていましたよ。

『支援を受けて今は順調だけど、今気をつけることは?』

『色々あって学校へ通っているけどスマホやパソコンばかりで心配』

『高校へ進学したけど、進級できるか心配』

支援をうけている小学生の親御さんは、訪問の先生が入られて実際に感想をいただく場面もありました。

 

みんなでざっくばらんにお話できたでしょうか。参加いただいた皆様ありがとうございます。

 

懇親会第二部

 

zoomで投票機能というのがあり、みなさんに今興味のあることがらの投票をしてその話題を話すというコンセプトでした。

今回は『親子関係について』

厳しいお父さんもいれば、温厚なお父さんもいる。各家庭それぞれに気になることもあるようですが、真反対の家庭の様子を聞いて、あれはあれで良いのかもと思えたのではないでしょうか。

 

ちなみに、我が家のお父さんは口べたなのにすぐ怒るというタイプでした。

そんなお父さんですが、息子には負けないぞという自負が強かったようです。息子もお父さんには勝てないと思っていたようですよ。

 

そんな我が家ですが、支援を受ける中で家族会議をする場面もやってきます。でもお父さんが上手に話すことはできないので、私が話を進めてお父さんにうなずいてもらうという作戦で乗り来ました。

 

何が正解というのでなく、各家庭にあった方法を見つけることが一番大事ですね。

 

 

お話会&懇親会の紹介サイト

 

今回のお話会&懇親会の様子を色々なサイトで紹介しています。ぜひご覧になってくださいね。(順不動)

 

参加の皆様からのコメントもお待ちしていますね(^^)/

 

 

不登校からの復学支援記録 ブレンデルさんのブログ

 

家庭教育推進協会ブログ 今回主催していただいた協会発信のブログ

 

今日の笑顔に感謝 ロータスティさんのブログ

 

「伸びる子」育て FHEの藤本先生のブログ

 

 




Pocket

 

4月24日に家庭教育推進協会主催の相談士のオンライン研修会に参加させていただきました。

詳細はこちら

 

日時 2021年4月24日(土)

時間 13時~14時半(研修会)

15時~16時(懇親会)

※zoomを利用したオンライン研修会

 




第一部 家庭教育相談士研修会

 

家庭教育推進協会のS先生が司会進行役をしてくださり、藤本先生・上野先生・訪問のA先生、新しい訪問の先生方も参加くださいました。

 

今までの研修の復習と新しい情報なども含めて勉強させていただきました。

先生方の話しを聞いていて、昔と違って最近は進路の多様性が認められてきているのだなと思いました。

以前は、学校第一という風潮が強く、色々な進路の考える余地が少なかったように感じます。今は診断のつくお子さんもいて、本当に個人個人に対する対応が重視されているのだなと感じました。

 

昔の、「学校にいかないのは親のせい」

というカラーは、大分薄れてきたようです。ただし、親のせいではないけれど、選択した親の責任も大きくなっているように思います。

 

今回は、家庭教育相談士としての研修ですので、相談にこられる相手のことを考えて対応することが大事であり、私たちが失敗しがちな対応の例もあげて指導いただきました。

 

復学支援を選択した私は、つい学校へ戻ることを主眼としてしまいがちですが、もっと視野を広げて相談者の力になれる努力が必要です。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

第二部 相談士の会

 

休憩の後は、グループに分かれてお話させていただきました。

もちろん、先生方も入っていただいての懇親会。私も久しぶりに先生に相談させてもらいました。

 

もう子ども達は社会人となっていますが、家庭はいくつになっても続いていきます。そして家族だからこそのいざこざもあり、その対応に迷っていた私に、色々とアドバイスいただきました。ちょうど同じグループに我が家の問題を解決している先輩の方もいて、大変参考になりました。

皆様ありがとうございます。

 

不登校は、子どもが学齢期だからこその問題ですが、家庭としての問題であるために、その時々に問題を解決していかないと、同じ問題が今度はレベルアップしてやってきます。我が家は息子が中学生の時の問題が不登校という形となり支援の先生とご縁があり家庭教育を学んだおかげで今回の問題にも対応することができます。

 

5月23日にはお話会も予定されているとか。

不登校・子育て・家庭の問題など、どなたでも参加できる会なので、気になる方はぜひこちらを覗いてみてくださいね。

家庭教育推進協会ブログ

 




Pocket

 

2月28日、家庭教育推進協会主催のオンラインセミナーに参加させていただきました。

参加者70名という大人数に皆様の関心の高さがうかがえます。

 

今回はzoomを使ったオンラインセミナーという形で開催され、事務局の先生方も、多大なご苦労があった様子が垣間見え、本当にありがたく思います。

 




 

セミナー詳細

 

『応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立』

日時 2021年2月28日(日)

時間 13時~14時

主催 家庭教育推進協会

講師 藤本 琢 先生

参加者 約70名

zoomを使ってのオンラインセミナー

 

【懇親会】

14時30分~15時30分

参加者 約50名

 

 

セミナーに参加して

 

講師はFHEの藤本先生。

 

もちろん専門的な言葉もあり難しいのですが、それを『ああそういうことか』と納得させてくださる話術は素晴らしいです。

 

今回のzoomでのセミナーも、色々試行錯誤していただいたようで、実際に会場でお話を聞いているように感じました。

 

最近では、仕事関連もすべてオンラインでのセミナーが多いのですがほとんどが画面に資料を写して講師の先生のお声が聞こえるという物。今回は、そんな固定観念を吹き飛ばすように画面には資料とともに動く藤本先生(笑)が写されるという臨場感たっぷりの配信となりました。(^^)/

ただ、残念なのは60分という時間があまりにも短かったことでしょうか。いつもの藤本節もあまり聞けませんでした。

 

内容は、『応用行動分析からみる子どもの問題行動と自立』という心理学の専門の方でも難しい題目で、一般の私たちにはちょっとハードルが高いです。

でも、復学支援の中で、この応用行動分析に基づいた指導をいただいていたことに気づきます。先生の指導の根本はこれなのかと知っているだけで、ずいぶん気持ちに余裕がでるのではないでしょうか。

 

子どもへの対応で悩むのが、子どもの問題行動ではないかと思います。

子どもの要求に応えてよいのか。でも聞いてしまうと甘やかしているのかしら?

取り合わないと子どもとの関係が悪くなるんじゃないか?

 

この状態での支援の先生の指導は、家庭の状態・子どもの状態・親の性格など様々な情報をあわせて総合的に判断をしたうえで親がする対応を教えていただきます。

そのときに先生方の考え根本にある物の一つがこの応用行動分析であるといえます。

(支援を受けずにこの見極めをするのはとても難しいと思います。)

 

我が家の息子の問題行動は

 

息子が不登校中によく言っていた言葉『俺なんか死んだらいいんや』

当時中学生の息子にこの言葉を言われて、親としてなんと言っていいのか、どう対応していいのか迷いました。当時は対応がわからず黙ってしまうしかありませんでした。

その後、支援を受けてもこの言葉が息子の口からでます。そこで支援の藤本先生に対応をお聞きしたことがあります。

 

そんなことを言うなとしかればいいのか

息子の機嫌をとればいいのか

 

その時の先生のお返事は、『そんなことを言うとお母さんは悲しい』と言ってあげてくださいと言われました。

どうして、こんなことを言うのかと聞いた時も、これを言えば親が黙るからでしょう。と教えていただきました。

 

本当に死にたいわけでなく、親を黙らせるための方法の一つになっていた言葉でした。親はそれがわからず死んでしまったらどうしようと何も言えなくなり、さらに息子の言葉をやめさせることもできないという悪循環になっていたということでしょうか。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

懇親会

 

 

さすがオンライン!50名ほどの参加がありました。

いくつかのグループに分かれて、お話もはずんでいたようですよ。

 

私は、上野先生と同じグループでした。今まさに渦中という方もいて、つらい親御さんの気持ちがよくわかりました。

お一人携帯を取り上げていいのかどうかと迷っていた方がいたのですが、上野先生がその方にあったアドバイスをされていました。

 

我が家も、子どもはゲームにネット漬けの毎日でしたので、注意していいのかどこまで許容すればいいのか迷われる様子もよくわかります。

 

今は情報があふれている世の中です。親もどの情報が正しいのかわからなくなっている様子があります。

今回も、色々迷われているお母さんを見て、迷って一生懸命子どものために考えたことは無駄なことはないんだよと応援したい気持ちでいっぱいになりました。

 

最後に

 

懇親会のグループ分け一つをとっても、50人を一斉に分けるわけですから、とても大変だったことと思います。

司会のS先生は、進行と同時にチャットでの書き込みの対応もされ大活躍でした。

 

お忙しい中、講師の藤本先生・企画・開催をしていただいた事務局の先生方、ありがとうございました。

 

コロナ禍の今、いつもと違った大変さがあるかと思いますが、これからの色々な企画も楽しみにしています。

 




ホームPage 1 / 41234