Pocket

 

家庭教育推進協会代表の上野先生の講演会に参加してきました。これが、なかなか良い内容で、今小学生や中学生のお子さんのいるお母さん方にぜひ知ってほしい内容でした。

上野先生にご了解をいただきましたので、講演の内容をできる限りお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

 

講演テーマは「スマホのええとこ、悪いとこ」

 

子供のスマホ使用率は、かなり上がってきています。高校生ではほぼ100%に近くなってきているとか。

 

実際の良いところや悪いところも気になりますが、親として知りたいのは、いつ持たせたらいいのか?どんなルールが必要なのかということではないでしょうか。

 

「スマホをいつ持たせたらいいの?何年生から持たせたらいいのか?」

この質問が先生方のところには、たくさんくるそうです。

 

上野先生に教えていただいた目安は、
友達が何人いて、そのうちの何人がスマホをもっているのか
4人グループなら2人がもっていたら、持たせることを考えはじめる
3人がもっていたら、すぐにでも購入を検討
こう言われていました。

 

もちろん。中学生になれば、又違いますが、スマホが原因で不登校になることもあると考えると親も知識をもって対応することが大事ですね。

 

スマホのルールは

小学生や中学生では、持たせ始めが肝心です。

 

小学生なら「LINE通話は、親が見ることを前提として持たせる」ことを勧めておられました。
子供のスマホは持たせる前にルールを決めておくことが大事です。では、そのルールはどうやって決めるのでしょうか。

 

これは、親が一方的に決めてもうまくいきません。親子会議で、親も子も納得したうえで使いはじめるようにしたいですね。

 

スポンサーリンク

 

スマホの良いところと悪いところ

 

親としていは、スマホの悪いところばかり、先に考えてしまいます。

でも、子供はスマホの良いところを真っ先に考えるとか。

 

スマホの良いところは

  • 調べ学習が楽
  • 家にいながら遊ぶことができる
  • 友達との連絡が楽になる
  • 情報を共有できる
  • 塾の送り迎えの連絡が楽
  • 居場所を確認できる
  • 災害時の緊急連絡手段

 

スマホのデメリットは

  • 時間を浪費してしまう
  • 勉強などやるべきことがおろそかになる
  • 成績が下がる
  • 居眠りをしがち(睡眠不足)
  • ネットの世界の事が気になる
  • 持っていないと仲間ハズレになる
  • 昼夜逆転
  • 運動不足
  • 食欲低下・栄養失調
  • 食事中もスマホをさわる
  • 家族にもLINEで会話
  • 課金による高額請求

 

これらは、講演会であげられていた一部ですが、まだまだありましたよ。

家庭でできる対策としてのフィルタリングや、実際に子供達が使って問題がある可能生のあるアプリなども、紹介いただきました。

ランキングに参加しています
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

人気のアプリ

  • LINE
  • インスタグラム
  • ツイッター
  • ティックトック
  • LINEライブ
  • ポケモンGO
  • ツムツム
  • パズドラ
  • 荒野行動
  • フォートナイト

これらのアプリを知っていますか?親が知らなくても子供はもう使っているかもしれません。

 

課金の問題点

入り口は、無料でダウンロード出来る物が多いです。しかし、始めてみると課金で成長するシステムだったすると、子供は課金したくなってしまいます。

そんな時、お子さんは親に相談できる関係があるでしょうか?

 

今親の私たちも、ネットで簡単に買い物ができてしまいます。カードがあればすぐにOKです。
実際に30万の請求をされたという事例も聞かせてもらいました。
日本のゲーム会社なら消費者センターが機能しますが、外国資本の会社ではそれもできません。

 

リスクの高いアプリ

 

今の子供達は、欲しい物は何かと聞いても、それほど明確にはないとか。それよりも、自分を認めてもらったり、賞賛してもらったりという「承認欲求」が強いといいます。

その結果、LINEライブやインスタグラム・ティックトック・動画配信などが広がっているそうです。

 

LINE:既読スルーやグループから外れることで友達関係に影響

YouTube・インスタグラム・ツイッター:個人情報の流出・拡散

TikTok・LINEライブ:個人情報の流出・性犯罪のリスク

 

スマホのための親と子の大事なポイント

 

  1. スマホの良い所・悪い(気になる所)を親子ともに知っておく
  2. 今子供がどんなアプリを使っているか親が知っておく
  3. 子供に危険性の事例を伝えて、知識として教えておく

 

まず親が子供達と同じ土俵にたって話をすることがスタートです。

お子さんにこう聞いてください
「今どんなアプリをやってるの?何か配信していない?」

もし、やってるなら

「どんなのをやってるの?」

 

やっていることを責めるのではなく、写真をネットにのせることで起こる事件(過激写真の要求など)も子供に知識として与えるのも親の役目です。

 

最後に

 

今回の講演会は、上野先生はゲストという形での講演でした。会場に行くと坂下先生もこられていて、びっくり!

そして、ペアレンツキャンプの水野先生・佐藤先生・山下先生までこられていて、さらに嬉しいびっくりでした。

 

水野先生は、コーディネーターという立場で参加されていました。私は、水野先生にも以前お世話になっていたので、やっと今の息子の写真もお見せすることができました。

 

今回のお話は、もちろん不登校とは関係ありません。それでも、スマホ一つで不登校の引き金を引いてしまうこともありそうです。

 

まずは、親が子供としっかり話をする家庭を作ることが大事ですね。ぜひ、お子さんと話しをしてみてくださいね。

スポンサーリンク