Warning: Use of undefined constant ddsg_language - assumed 'ddsg_language' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/asagi53p/futoukoufukugakusien.com/public_html/wp-content/plugins/sitemap-generator/sitemap-generator.php on line 45
不登校経験からわかることの関連記事|不登校から自立へ〜復学支援から学んだ家庭教育
  • 不登校経験からわかること
カテゴリー:不登校経験からわかること
ホームPage 1 / 3123
Pocket

不登校とパソコン(ネット)という項目で、いくつか記事があります。

  1. 不登校とパソコン!ネットとの付き合い方息子の場合の失敗
  2. 不登校とパソコン!高校生の娘の場合の失敗
  3. 小学生で不登校を経験した家庭のパソコン事情
  4. 中高一貫校の不登校とパソコン(当記事)

今回の記事を書いてくださったラベンダーさんのお宅は、高校3年のT君、高校1年のR君お二人の息子さんがおられます。息子さん二人とも、中高一貫校へ通っておられます。

長男のT君が中学1年の11月に完全不登校になり、中学2年の6月にFHEの支援を受けて復学されました。




『ラベンダーさんのcase』

 

うちの場合、ゲーム、パソコン、携帯、テレビ等について制限を設けたことはありません。(与えた頃よりです。今思うと、あまりにも考えなさすぎてました)

小学校の頃はそれでも何も問題はありませんでした。外でも遊ぶしゲーム漬けでもなかったですしね。
ゲームが友達とのコミュニケーションのツールになってる部分もあったし、少しぐらいやりすぎても大丈夫だろう、年齢があがると時間も減るだろうなと考えてました。

 

大きな考え違いでした。中学生になると減るどころか増えていきました。二人とも私学に通っていますから近所の友達とも時間も合いません。どんどん距離が出てきました。

そうなると家でゲームをする時間が自然と増えていきました。

時間さえあればゲーム(試験前でも平気でやってました。今でもデス)。その姿にイライラしだし、息子たちに何度も話しました。
しかし、息子たちには全く響きませんでした。

当たり前ですよね。
今まで許していて、急にダメだとか時間を減らせだなんて。
ルールも決めずに与えておいて今更って感じですよね。
親の都合でしかないですよね。

 

不登校中も一日中ゲーム

私も家にいましたから、息子の姿がいやでも目に入ってきます。学校に行ってないわけですからゲームを許可する必要はないのでしょうが、取り上げたりもしなかったです。

不登校中のゲームについてはよくわかりません。(ごめんなさいね)

取り上げてしまうとこの子はどーなるのだろか?
布団から出てこないのではないだろうか?
起きてくるだけマシかも・・・・と自分の都合の良いように解釈してました。

 

ゲームの与え方

ゲームの与え方ですが、やはりルール決める必要があると思います。(ありきたりの答えですみません。でも、これしかないように思います)
こんな時代ですから、ゲームそのものを与えないというのは、考えにくいです。

 

次男の同級生で(小学生のころ)ゲームをもっていないため、友達のDSを盗んだ子がいました。これは極端な例ですが周りの状況を見て与える必要があるかなと思いました。大勢の子が持ってるのに持ってないとなると上のような問題も起こりえますものね。

 

ゲームと勉強の関係

よくゲームばかりして勉強しないというお話を聞きますよね。私も子供が勉強をしないのをゲームのせいにしていました。
確かにのめりこむと思考力が弱まったり、集中力が続かないといった弊害があると思います。でも勉強をしないこととゲームは関係ないような気がします。

スイッチのonとoffの切り替えの出来る子供さんはゲームと上手につきあっておられるようです。息子たちはこの切り替えが下手なんですよね。

 

今でこそなくなりましたが、勉強しなさい!といったようなことを毎日言ってました。ゲームを捨ててやろうかと思ったこともありました。でも捨てたところで効果はないでしょうね。

 

今悩んでいるあなたへ

不登校中の方や復学されて登校が安定してきたらきっと勉強の遅れが気になるでしょう。(学年が上がると受験や単位の問題もあるし)

でも、見守ってあげてほしいと思います。やらされた勉強は全く身に付きません。弊害のほうが多いです。

これは間違いないと思いますよ。
向上心をくすぐるような言葉がけをすればよかったと後悔しています。

 

中学受験をして私立の中学に入り、この先も親の考えてるような道を行ってくれるんだ
ろうな〜と思っていました。普通に大学まで行って就職するだろうと勝手に妄想してました。

わが子が不登校になるなんて思いもしなかったです。不登校なんて我が家には関係のない世界の話だと思っていたのです。私立に行けば学校がある程度導いてくれるだろう考えていました。

それも間違いではないです。
先生方はほんとに熱心に指導してくださいますし、子供が少しでもやる気を出してくれるように叱咤激励してくださいます。でも、やはりここでも同じなんですよね。
本人たちの向上心や学びたい気持ちがないと無理なんですよね。

いくら環境や周りが良くてもね。

公立・私立、どちらへ行こうが本人次第なんですよね。
(以前どなたかがブログで『無作為に集められた集団=公立』このような解釈をされていました。二人を私立に通わせている私から見れば、いろんな子供さんが集まっています。
無作為集団としてみるなら、公立・私立あんまり関係ないかなと思います)

 

最後に

卵から殻を破って自分で出てこようとしている子供を自分の理想の子供にするために、時には、まだ出てくる時期が早いよと、その割れかけた殻にガムテープを何重にも貼り合わせたり、時には、ひとりじゃ無理よねと殻を割るのを手伝ったり・・・・。
やっと外の世界に出られても弱い子供ですよね。

思い通りにしたいがためにやったことが、子供を不登校にしました。

 

ここに書いたことですが、不登校中はこんな冷静に考えられなかったです。
だから、今もし私と同じように悩んだり、失敗しそうな人がいたら、「子供は親の思い通りにはならない。親のする通りになる。」と言ってあげたいです。

親のする通り・・・・・怖いですよね。
子供に恥ずかしくない生き方をしなければね。

 

少しでもいい学校に行ってほしいとか、もう少し勉強してほしいとかいうのは親だったら誰しも思うことだと思います。
でも、そのことで我が子を他所の子と比べてイライラしたり、定期考査の成績に一喜一憂したりは、子供も親もしんどいですよね。

私は最近自分に言い聞かせてるんですよ。「幸せは、いつも自分の心が決める。」

不登校を経験しなければ、このように思えなかった気がします。

 

ラベンダー

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

コメントいただきました

 

コメント(ふらわぁさん)

ラベンダーさんへ

頑張って私立中学に入ってからの、ゲーム漬け、不登校は、勉強のこと、将来のことなど心配が大きかったことでしょうね。

確かに、夢中でゲームをして勉強しない姿を見れば、ゲームのせいだと思ってしまいそうですよね。

でも、本当は本人が「よし、勉強するぞ」と思ってon、offの切り替えが出来るかどうかが大切なのでしょうね。

親はどうしても、環境や周りが良いことを望みがちですよね。

私立を選択される方だけでなく、公立でもよその学区の中学が荒れていると聞けば「ああこちらで良かった」と安心したり...

でも、全ては本人次第なんですね。

自分で向上心を持って、ゲームもon、off切り替えて勉強できる子になるよう見守っていきたいなと思いました。

→ふらわぁさんへ返信(ラベンダー)

コメントありがとうございます。勉強をやる・やらないは子供自身の問題なんですよね。

私もそのことについては理解しているつもりでしたが、どこか子供を信じてなかったり、周りに流されたりして揺れ動いてました。なかなか「よし、やるぞ~」とはいきませんが、少しずつ変ってきているなと感じる時もあります。子供の頑張る力を信じたいと思います。

 

コメント(空飛ぶミケ猫さん)

お子さんの不登校をきっかけに、子育てのことや、幸せとは……そんなことを考えられたんですね。不登校のおかげ……ですね。

そう思うから価値のあることになる。

まさに「幸せは、いつも自分の心が決める」ですね。ラベンダーさんの記事が多くの方の心に響き、子供を縛り付ける子育てから抜け出ることを期待したいと思います。

思いのこもったすばらしい記事でした。

ありがとうございました。

→空飛ぶミケ猫さんへ返信(ラベンダー)

コメントありがとうございます。

私の気持ちをストレートに書かせていただいただけなのですが、読んでいただいたこと嬉しく思います。間違った育て方をした弊害だろうな~と思う時が未だにありますが、後悔ばかりしてもしょうがないですよね。

私自身も前向きに頑張りたいと思います。

 

コメント(ちゃろ)

ラベンダーさんへ

今まさに、不登校から学校へ戻り、息子は次のハードルである勉強にむかわなくてはいけない時期です。

同じような経験をされた、ラベンダーさんのお話が、とても心に響きました。

『やらされた勉強は全く身に付きません。』本当にそう思えるようになりました。

じゃあ、ほっとけばいいの?と思ってしまいますが、そうではないんでしょうね。

まず、親の私が、息子のやる気をじゃましないように、勉強しないといけませんね。『子供は親の思い通りにはならない。親のする通りになる。』
そうですね、この言葉を、しっかり覚えておこうと思います。

ありがとうございました。

→ちゃろさんへ返信(ラベンダー)

ちゃろさんへ

私の思いを記事にしてくださりありがとうございます。心に響いたと言っていただき嬉しく思います。
「子供は親の思い通りにはならない」こんな当たり前のことに気がつかず子供を縛り付けていました。普段の子供たちの様子を見ているとまだまだ歯がゆく感じる面もありますが、子供を信じて見守りたいと思います。

 



Pocket

 

不登校の状況が各家庭によって違うように、パソコン・ゲームなども対応が家庭により違います。どの方法が良い悪いでなく、いろいろな体験があると思います。

そこで、このブログを始めて、お知り合いになれたフルーツさんにお願いし手記を寄せてくださいました。
ありがとうございます。ぜひ、たくさんの方に読んでいただければと願います。




『フルーツさん』のcase

 

 

我が家の娘は小3の6月から不登校になり、パソコン、オンラインゲームにはまりました。
その後間もなく復学支援を受け、適切なご指導によりネットから切り離し、スケジュール通りに再登校準備が進み、復学出来ました。

 

復学後パソコン解禁

復学後はパソコンなしで順調に継続登校を続けていました。
しかし2年が過ぎる頃(小5の10月)、調べ学習に支障があるという理由で、パソコンでネットをやりたいと言って来ます。
今の状態なら大丈夫だろうと判断し使い始めました。
使用前の話し合いで本人が言った「1日1時間、夜9時まで」というルールに決めてスタートしました。

 

始めのうちは守れていた時間がだんだんオーバーするようになります。
こちらも口うるさくなってしまうので、フィルタリングソフトを導入し、使用時間と内容の設定をしました。

 

パソコン解禁半年後

その後問題なく使用していました。しかし、半年程経った頃子どもは抜け道を探して、親の目を盗みながら時間・内容の制限なく使うようになりました。
これを何とかしなければと、やっている内容を調べて本体に規制をかけたりしました。
やがて、本体の規制もクリアする方法を覚え、こちらが追いかければ逃げて行くという、まさに「いたちごっこ」を繰り返すうち、お互いに不信感を募らせていきました。

 

私の頭の中にはいつも
「またパソコンばかりやってる」
「また勝手に何かやってる」
と我が子を疑う気持ちがありました。

 

親の管理の限界

そんなことを繰り返すうちに、とても追いかけきれないという限界も感じていました。
そしてこうやって親の目から逃れることばかりに神経を使っていて、何か重大なトラブルに遭遇した場合、子どもはきっと親に話そうとは思わないだろうということも十分想像出来ました。

実際に多くの子ども達が「警察に相談したいけど親にだけは知られたくない」と書き込みしているのも目にしていましたから。

そのように考えるようになってから、追いかけ管理することをやめ、様子を見ることにしました。

その頃はオンラインゲームもしていましたが、自分のホームページ作りにも時間を費やしていました。

親の方は、子どもが今やっていることを認めて行こうと、徐々に気持ちを切り替えていきました。しかし子どもの方は、親は自分を管理し、今やっていることは規制されるだろうと思っていたようです。

 

その後ネット上で
「自分は許されないことをしている。でもこれからは自分でちゃんと判断してやって行く。そのせいで生活に支障が出たとしても自分で何とかやる」
と私宛に宣言して来ました。

 

その後話す機会を持ち、私からは「今やっていることは悪い事ではないので隠す必要はない。今後ネットでトラブル等困った事があったら話して欲しい。日常生活とのバランスを考えてやるように」 と話しました。

 

規制よりも大事なもの

その事件(?)の後、パソコンのことにとらわれずに、親子関係、子どもの自立について改めて考えました。支援で学んだことやブログでの意見交換で勉強したことなどを実践するよう心がけました。

 

何かあるとついつい「パソコンばかりやってるから」と言いたくなるのをこらえて、そこは分けて考えてパソコンのことはつつかないように過ごしました。
ここで言ってしまえば「なんだ、結局干渉するんだ」と感じさせてしまうと思って・・・

 

それから5ヶ月経ち中学生になった娘は、授業に部活にと忙しく過ごしています。
帰宅すればすぐパソコンONですが、翌日の朝を考えて終了するようになって来たようです。
夜遅くまでやって翌日眠くてフラフラしたなどという経験もして身に染みたようです。

以前はなにかと反発していたのが、本音で話せる関係がだいぶ出来て来たので「今日は疲れているようだから早めに寝たほうがいいよ」などの言葉も素直に聞くようになって来ました。

 

パソコンとそれをする娘を悪者扱いせず、純粋に体調を気遣う気持ちを伝えると、娘もそれに応えるような感じがします。

今後はパソコンを含めた生活管理を子ども自身が上手くやっていけるよう、生活全般の自立を目指した子育てをし、充実した学校生活を送れるよう応援していきたいと思います。

 

そして娘が大人になった時、自分でしっかり判断してパソコンを使いこなせる人になっていることを目標に、あと何年かの子育てを頑張ろうと思っています。

パソコン使用についての判断は各家庭様々で、我が家のケースは特殊で参考にはならないかもしれません。
こんな親子もあるんだなと読んで頂ければと思います。

 

フルーツ

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

コメントいただきました

 

コメント(ぱぱすさん)

他人事ではありません

フルーツさんのレポート拝見しました。中学で不登校を経験したうちの息子(高1)はMMO仮卒業、娘(中2)は携帯電話代が嵩むことから絵文字の使えるyahooメールに夜遅くまではまっています。

ネットは線引きができませんから,再発したり,深みにはまっていく恐ろしさがありますね。

このレポートから、不信感を募らせるだけでは解決に結びつかないことを学びました。

→ぱぱすさんへ返信(フルーツ)

ネットの線引きは、子どもの年齢が大きくなるほど難しくなって来るように思います。

再発や深みにはまる心配は私も常にあります。

そのような問題も、疑いの目からではなく、一緒に考えて行く姿勢で関わって行きたいと思っています。

 

コメント(ayamiさん)

フルーツさんへ

小3でネットにはまるのは、親としてとても心配だったと思います。

リアルな世界で人との関わりを十分経験せずに、ネットの世界にはまる、私たちの世代では考えられないことですから。

>パソコンとそれをする娘を悪者扱いせず、純粋に体調を気遣う気持ちを伝えると、娘もそれに応えるような感じがします

ここまで思えるようになるまでは本当にご苦労もあったと思います。

ただただ、フルーツさんの忍耐力に感動します。

→ayamiさんへ返信(フルーツ)

不登校の時は本当にとても心配しましたが、支援の先生を信頼して頑張りました。

パソコン関連ではたくさんの出来事があり、何度も「こんなものさえなければ」と思いましたが、今ではパソコンの問題のおかげで親子関係が改善されたとも思えるようになりました。

 

コメント(ふーみんさん)

フルーツさんへ

ネットでゲーム、うちの子供たちもとても好きです。息子は復学してからも休みの日は長時間していました。こんな長時間して大丈夫かなと不安になりました。

中学になりクラブや塾で毎日忙しいので、まれにオンラインのゲームをしていますが1時間くらいしか出来ません。

忙しくなったり他に興味が出ると時間の関係で出来なくなったと思います。

しかし基本的にはゲームは好きなので、うまく付き合っていくことが出来ればなと思っています。貴重なお話有難うございました。

→ふーみんさんへ返信(フルーツ)

ふーみんさんへ

長時間パソコンをしている子どもを見ていると、いろいろな心配が頭に浮かび不安になってきますよね。

息子さんは忙しくなって出来る時間が減ったのですね。

我が家も忙しい中学生活でパソコンへの接触時間が減ったことは親の不安を少なくしています。

今後も試行錯誤しながらも子どもがパソコンとうまく付き合っていけるようサポートしていきたいと思います。

 

コメント(メロディさん)

フルーツさんへ

パソコンの件に関しては、以前お会いした時も話題になりましたよね。

わが家の娘も不登校の時にはパソコンにどっぷりはまっていましたが、親が変わることによって、この問題はすぐに解決しました。

なので正直あまり、切実な問題にはなっていないので、コメントが難しいテーマです。

ご存じのとおり、わが家では、パソコンは1日1時間以内という制限で使用を認めていて、子ども達自ら、パソコンの横にストップウォッチを置いて時間を計り、今のところその約束はしっかり守られています。

また、ダウンロードや何か新しいことを始める際には、必ず相談をしてきて、親のOKが出たらやるし、ダメと言われれば諦めています。

時々、もう少し時間を多くしたいと交渉してくることもありますが、現時点ではそこは譲りません。

ayamiさんのところも、DSにはまっていたりの問題がありましたが、親が変わり、学校生活を送る中で、その問題は解決されたことを見てきたので、わが家のケースと合わせても、正直、私はそれが普通(親の対応の問題)だと思っていたのですが、フルーツさん方のお話しを聞き、非常に個人差があり、一概にこれが正解とは言えない問題なのだということがわかりました。

「いたちごっこ」になってしまったお話しを聞き、わが家のケースは全く当てはまらないのだなと。

ただ、「親に言われて仕方なく」という気持ちが強過ぎると、子どもは抜け道を見つけ出すのだろうなと思います。

どこかでやはり「自制心」というか、親に言われるからということだけではなく、自分自身で判断したり納得したりという気持ちがあれば、「自制」することが出来るのではないかと思います。

なので、パソコンという現象だけを何とかしようとするのではなく、やはり、日々の生活や、親子関係も大事ですし、やはり、一人の人間として成長することが大事だと思います。

パソコンに関しては、「子どもに任せる」だけでは通用しないし、かと言って、闇雲に恐れて「完全に禁止」としても良くないでしょうね。

なので私は、成長と共に、自制する力がついてきたら、一つ「信用」を上げて、少しずつ権利を増やしていくというのがいいのかなと思ったりします。

こういうことが出来るようになってきたから、今までダメだったこれを許可するみたいな・・

義務と権利は一体であることを、子どもにもわかってもらいたいですし・・

→メロディさんへ返信(フルーツ)

メロディさんへ

ルールをきちんと守り許可された範囲でパソコンを使うことが出来れば、心配は要りませんね。

我が家も復学から2年間の継続登校では大きな問題も起こらず順調だと思っていました。

ルールを決めた時も子どもは納得していると思っていましたし、年齢に応じて許可する範囲を広げていくつもりだという話も何度もしました。

結果的にそれが上手く作用しなかったのは、親の対応に問題があったということかもしれません。

子どもの個人差も関係しているかもしれません。

今娘は、いろいろ失敗しながら(宿題をする時間が足りなくなったり、夜遅くまでやって翌日眠かったり)自分で時間を考えるようになり始めたところです。
ネット社会の荒波を自力で上手く泳いでいけるよう応援していきたいと思っています。

 

コメント(pianoさん)

フルーツさんへ

うちの娘もパソコンは生活の一部となっていますので他人事ではありません。

今のところ1日2時間以内23時までの条件でやっていますが、ネットゲーム(MMOはしていません)チャットをやっていると時間をオーバーすることもあります。5分、10分なら口を出さず待ちますが20分もオーバーしてくると主人から注意されます。あと我が家はパソコンを主人の寝室においているのでまだ大きな問題はありませんが、娘の学校の友達には親が寝静まってからリビングで深夜やっているという話もあります。

やはりパソコンとつきあっていく以上、自制心(自立と自律)を育てていく必要を感じます。

そしてフルーツさんが言われるように何か重大なトラブルにあった時、親に隠すのではなく相談される親であるためにもふだんからの親子関係が大切だと思いました。

自分の子ども時代とは全く違う時代を生きる今の子どもを見守りながら親も常に勉強が必要だと感じます。貴重なお話ありがとうございます。

→pianoさんへ返信(フルーツ)

piano さんへ

piano さんのご家庭では、パソコンをご主人の寝室に置くことで大きな問題が起こらず済んでいるのですね。

パソコンの置き場所について、一般的な本などでは、親の目の届くリビングに置きましょうと言われていますが、娘さんのお友達のようなケースもありますから考えてしまいますね。

私の目標としては、中学卒業の時点で、日常生活との折り合いを自分で考えて使用出来ること、18歳までに誰も見ていなくても自分で全て判断して使っていけるレベルになっていることです。

親が見ている、見ていないに関係なく1日24時間を自分の責任で管理出来るようになって欲しいと思います。

もちろん、何か困った時は何歳になっても相談に乗り一緒に考えて行くつもりです。

 

コメント(空飛ぶミケ猫さん)

こんにちは

パソコンやゲームにはまると、現実から簡単に逃避できる怖さがありますね。

それにどんどん時間が多くなり、内容が深くなってくると本当に心配です。

フルーツさん、よくそこまでもっていかれたと感心します。

普通、なかなか難しいですよね。

うちは中3男、特に時間規制はしていませんが、ある程度自分自身でコントロールしているようです。

ゲームをする時間も多いようですが、勉強とバランスをとっているようですので、もう少し静観しようと思っています。

貴重なお話しを聞かせていただいてありがとうございました。

→空飛ぶミケ猫さんへ返信(フルーツ)

空飛ぶミケ猫さんへ

パソコンの一番怖いところは、おっしゃるように簡単に現実逃避して深みにはまっていく可能性があるところですね。

親が管理せず子どもの判断に任せる場合でも、限界は設定しておかないと取り返しの付かないことになることも考えられるでしょうね。

今の我が家については、時間としては登校に支障が出ないこと、内容としては世の中で許される範囲、というところが限界線かと思っています。

パソコンで起こり得る問題を予防するためには、現実の生活を充実させることが一番大切だと思います。

そのためには常に親の勉強を怠らず元気に楽しく学校へ通える子を育てていくよう頑張ろうと思います。

息子さんは自分自身で勉強とのバランスも考えることが出来ているのですね。

娘にとっては勉強とのバランスが今後の課題になってくると思っています。

 

コメント(ちゃろ)

フルーツさんへ

我が家は中学生・高校生での不登校の経験で、ネット・MMO・携帯ゲーム・携帯といろいろな問題に直面しました。

フルーツさんは小学生での経験で、迷われることも多かったと思います。

それを乗り越えて、ご自身の考え方・娘さんとの関係の考え方の移り変わりが、今回の記事でよくわかりました。

パソコンやゲームのことばかり表面に出てきますが、根本は子供との関係作りなのだというご意見に賛成です。

我が家も、フルーツさんの体験を参考にさせていただき、子供から話してくれる関係が作れるようがんばっていかないとと思いました。

本当にありがとうございます。又ご意見聞かせてくださいね。

→ちゃろへ返信(フルーツ)

ちゃろさんへ

今回はこのような場を提供して頂きありがとうございました。

改めていろいろ振り返ることが出来、頭の中もだいぶ整理されました。

本当に「まだ小学生なのに...」と思うと、情けなくなったり先行きが不安になったりしましたが、この先中学生、高校生と大きくなっていけば避けられない問題になると考えることで、解決へ向かう事が出来たように思います。

そんな時にちゃろさんのお子さんの様子を知ることが出来たことが、私の考えを変化させるのにとても役立ちました。

本当にありがとうございます。

 



Pocket

 

今回は、当時高校生だった娘の場合です。
息子の場合は、コミュニケーション面の問題でしたが、娘の場合は同じ家庭なのに?と思うくらい問題点は違いました。

 

最初娘が中学生の頃パソコンでチャットをはじめました。タイピングの練習をしたり、操作方法を調べたりしていたため、特に禁止はしませんでした。
このチャットからネットゲーム(MMO)へ誘われたようで、しだいにネットゲームにはまっていきます。
この頃は高校生になっていました。




ネットによる問題その1

 

ネットゲームの世界では21時頃から夜中、2時3時までが一番にぎわっているらしく、娘もそれにあわせた時間にするようになります。
すると現実世界への影響が出はじめました。

 

高校2年生の5月の連休明けの頃から娘の生活サイクルが変化してきました。
学校から帰ると19時頃

そのあとすぐ寝て0時頃に起きて夕食

そこからネットをし

朝4時頃に寝る

朝7時に起きる
こんな生活をしていました。

この時は、親も睡眠時間としては足りているし(8時間)『かまわないかな』と軽く考えていました。しかし、この夜起きている生活には色々な落とし穴がありました。

 

朝方(4時頃)寝ると寝過ごしてしまい登校時間に起きられない。遅刻して行く。
又熟睡できていないためしんどいので欠席する。
これの繰り返しとなっていきました。

 

遅刻・欠席が増えてくると、クラスの友達からよく休む子、よく遅刻してくる子とみられるようになります。何か変わっている子というところでしょうか。

学校を休むとクラブも休むため、クラスだけでなくクラブでもいづらくなっていきます。

 

もし学校だけが、友達との場所であれば、何かうまくいかなくても改善しようと努力したと思います。しかしネットの世界があったため学校での友達関係をよくしようとする努力をしなかったようです。

 

ネットの世界では、学校にいっていない人・ずっと家にいる人もいます。
そのような場で『学校おもしろくない。どうしよう』と相談すると、『学校なんかいかなくてもなんとかなるよ。』といった一方的な励ましをうけていたようです。

 

もちろん学校に行くことだけが、大切なわけではありませんが、学校へいかなければどうなるのか?そのことによる影響は?といったところまではアドバイスをもらえるとは思えません。
結局その責任は娘が背負わないといけないものです。

娘の性格・状況すべてをみてのアドバイスであるならよいのですが、あくまでも娘が言ってほしそうなよい返事だけをもらっていたのだと思います。

 

この現実社会である学校での居場所作りをおろそかにしたことが、まず第一の問題であったと感じています。
そして、もう一つあります。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

コメントいただきました

 

コメント(メリーベルさん)

なるほどと思わせられました。

オンラインゲームにはまだ縁がないのですが、ネットはうちの子どもにとても魅力的なようです。

少しならいいかと始めた事でもネットが生活の中心になってしまうこともあるのですね。居心地のいい家にいながらにして外とつながっているような錯角に陥ってしまうのは怖いですね。

なんとかなるよ~って、言ってる子に何がどうなるのかと聞きただしたくなりますね。
ネットとは上手につきあっていってほしいと願いますが、なかなか難しい問題ですね。

→メリーベルさんへ返信(ちゃろ)

ネットは、子供にとって魔法の箱にみえるかもしれませんね。

我が家は、なんの規制もなしに始めてしまったための弊害がありました。

失敗して初めてわかったこともたくさんあります。

ぜひ、まだ子どもさんが小さいうちに一度考えてほしいと思ってます。

>なんとかなるよ~って、言ってる子に何がどうなるのかと聞きただしたくなりますね。

本当に、そうですよね。子どもがよく考えることができるきっかけを作ってあげたいですね

 

コメント(ふらわぁさん)
そうでしたか。そのような順番に影響していったのですか。
きっと、娘さんのような経過をたどっている子どもたちはたくさんいるのでしょうね。我が家の今後について考えていく上でも、とても参考になります。やはり、現実の学校生活を大切にし、優先順位を第1にすることが大切だなと感じます。ネットの時間的、内容的誘惑に負けないだけの強い意志が必要ですね。そのために、親はどう関わっていくのか...難しい課題ですが出来る限り良い結果が出るようにお互い頑張っていきましょう。

→ふらわぁさんへ返信(ちゃろ)

ネットゲーム(MMO)には、中毒性もあるように思います。

我が家には、パソコンを禁止することは、良い方法ではないようです。

上手な付き合い方を身につけることが急務です。

>ネットの時間的、内容的誘惑に負けないだけの強い意志が必要ですね。本当にそう思います!

娘にとって、受験がそのきっかけになればとも考えます。

 

コメント(ひめさん)
はじめまして
ランキングからきましたそうですか・・そうゆう連鎖ですか。。今パソコンはリビングにあり私のパスワードがなければ開きません長男(高3)はもっぱら携帯ですね12時過ぎは何をやっているのかわかりません

娘(中3)の携帯はリビングでのみ使用可。

自分の部屋には持ち込みません学校なんて・・・ どうなんでしょうねぇ

→ひめさんへ返信(ちゃろ)
はじめまして!
お越しいただいてとてもうれしいです。パソコンの規制をかけておられるのですね。うちもその知識が親に必要だったと今切実に思います。息子さんは、携帯ですか。高校生には、今や携帯は必需品のようですね。娘も持ったまま寝てますよ。

又覗きに来て下さいね。

 

 



 

ネットによる問題その2

 

同じく娘の2つ目の問題点です。

一時期、娘が体調不良を頻発していた時があります。その時もネットでアドバイスしてもらったようで、病院へ行きたいと言い出しました。

確かに病院で診察してもらい、はっきりさせたほうが良いときもあります。しかし、娘のこの状況時は親の目からみると、学校へ行きたくないことの代償行為としての体調不良だったようです。

 

もちろん本当にしんどいのだと思います。
しかしすべての人が毎日元気全開で日常生活を送っているわけではありません。社会人であれば、多少の体調不良をおしてでも仕事に行かなければならない時もあります。

ネットでの相談では、ここまで厳しい意見を言ってはもらえません。
誰でも自分を否定される意見は聞きたくありませんものね。

 

もし、病院で体調不良を診察してもらえば、しばらく様子を見ましょうということになったと思います。
でもそれはいつまで?娘の大学生になってしたいことがあるという夢は病気を認めることとひきかえに手放さなければなりません。

 

 

コメントいただきました

 

コメント(ふらわぁさん)
優先順位の付け方はなかなか難しい問題ですよね。
やらなければならない事はついつい後回しにしてしまうのは、子どもでも大人でもありがちですから。
また、パソコンを使っている時間中も、いつもの楽しみより宿題の調べ物等を優先させるのが難しいですね。
ちょっと息抜きしてから取り掛かろうと思ってもついずるずると...など。
現実の厳しさをわかって責任を果たせるように成長して欲しいですね。
→ふらわぁさんへ返信(ちゃろ)
やりたいことと、やらねばならないことの兼ね合いが問題のようです。
>ちょっと息抜きしてから取り掛かろうと思ってもついずるずると...など。
そうですよね。私も試験の前は本が読みたくたくなったり、何故か片付けたくなったりがよくありました。
娘にも、気持ちを汲んでうまく言葉をかけてあげられるようになれたらと思っています。
又よい方法を教えて下さいね。

 

娘の場合の対応は

 

パソコンに関係するすべてが悪というわけではありません。私自身も使いますし、楽しみの一つです。

ただ娘の場合は、学校の宿題があるから今日はパソコンはここまで、というような優先順位のつけ方が、今自分がしなければならないことよりパソコンが上位にきたことが、最も問題だったのだと感じます。

 

自分で予定した時刻にパソコンを終わることができるか?

パソコンで得た情報がすべてではないと思えるか?

わかっているけど、やめられない状況になるとタバコなどと同じかもしれません。

 

娘には、現実の厳しさを徐徐にわかってほしいと思います。

親の対応だけでは、反発も大きいため支援の藤本先生や訪問カウンセラーのS先生にお力添えいただいていました。
親の私も、娘の今・これからを頭からの否定ではなく同じ方向を向いて考えていきたいと思います。

だめなものは、だめ。
果たすべき責任を果たさずに自分のしたいことだけをすることは、社会の一員として、許されないのだと娘に伝えていきたいと思います。

 



Pocket


不登校中の問題として上がるのが、ネットゲームやパソコン・スマホとの付き合い方ではないでしょうか。

 

まだまだネットの利用が一般的でない時代で、携帯も子供はまだもっていないという状況です。我が家は、子供に何も考えずにパソコンを与えてしまい、ネットも利用していました。そんな環境で不登校になった息子なので、問題点もありました。

 

我が家は、当時子供は中学生・高校生でしたので、パソコンを使うこと自体はいけないとは思いません。しかし、不登校を経験した息子・五月雨登校から欠席が増え留年の一歩手前までいった娘の姿を見ていると、弊害も感じられます。

 

同じ家の子供でも息子と娘では全く違い、息子は、携帯ゲームとネット。娘は、オンラインゲーム(MMO)でした。

 

我が家のネットに対する環境から書いてみたいと思います。




パソコンの導入と環境

 

我が家は、最初は父親がネットで調べたいためにインターネットを導入しました。
特に必要だからというわけではありませんでした。便利なため、あれば使ってしまいます。けれどこの頃は子供もまだ小学生だったため、子供は使ってはいませんでした。

 

そのうち子供の使う頻度が増えてきます。そうすると父親の使いたい時に使えない不自由さがでてきました。
そこで、パソコンの買い替え時に古いパソコンを子供専用としました。
我が家の失敗はまずこのことだったと思います。

 

子供専用としたため、休みの日など子供は無制限に使います。使用時間の取り決めもありませんでした。

子供のパソコンの使いすぎが問題となってきたため、パソコンの故障を機に専用性をやめました。しかし、もうこの頃には、パソコンが子供の生活の中の一部となっていたようです。

 

ランキングに参加しています。
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ

 

コメントいただきました

 

コメント(メロディさん)
携帯電話もそうだけど、それまではなくても普通に暮らしていたのに、一度持ってしまうとなかなか手放せなくなりますよね。

また、周りもみんな持っている、そういう中でのバランスもありますし、じゃあパソコンがなければいいんだわでは済まないですね。

ぶにん先生のブログにもあったように、闇雲に禁止にするのではなく、そういった危険性をはらんでいるということを理解した上で、どうそれと付き合っていくかをよく考え、親子でルールなどを話し合い、やっていくことが必要なのかなと思います。

難しい問題ですが、やっぱり、子ども専用のパソコンとか、何時間でも好きなだけやれるという環境は、良くないことですよね。

→メロディさんへ返信(ちゃろ)
我が家は、何も考えずにパソコンを与えてしまったため、いっぱい反省があります。

でも子供の不登校で、色々考えさせられることもあり我が家なりの方法が必要とようやく気付いた所です。

>闇雲に禁止にするのではなく、そういった危険性をはらんでいるということを理解した上で、どうそれと付き合っていくかをよく考え、親子でルールなどを話し合い、やっていくことが必要なのかなと思います。

メロディさんのおっしゃるとおり、まだパソコンをあまり使っておられないご家庭こそゆっくりとこれからのその家の方針を考えてほしいですね。

我が家の失敗例が参考になるといいんですが。

 

コメント(ふらわぁさん)
本当に、パソコンの普及は目覚ましく、ちょっと昔には想像していなかった勢いですよね。

私自身、ブログにコメントするようになるなんて思ってもみなかったですし...

我が家の娘が不登校になりパソコンにハマっていた4年前は、まだこれほどネット生活が当たり前という感じではなかったように思います。

学校のパソコンもようやくネットに繋げようとしていたころでした。

娘の復学から2年間、パソコンなしの生活をしている間に、いつの間にか各家庭にネットがあるのが普通の光景になり、学校の授業でもネットで調べ学習などが増えてきました。

この急速な発展で生活は便利にはなったけど、ネットの楽しい部分、危険な部分が、無防備な子どもたちにどんどん忍び寄ってしまったようですよね。

大人が気付いた時には、もうすでに浸透してしまっている...

しかも中学生、高校生ともなると、親が簡単にコントロールできる年齢でもなくなってくるし...

同じような問題を抱えた家庭は、不登校とは縁がなくてもたくさんあると思います。

→ふらわぁさんへ返信(ちゃろ)

パソコンに関しては一歩先を行かれているふらわぁさんの考えは、とても参考になります。

>中学生、高校生ともなると、親が簡単にコントロールできる年齢でもなくなってくる

確かに今からの禁止は無理なので、パソコンを使うことを前提とした方法を考えないといけませんね。



中学生の息子とネットの付き合い方

 

 

息子の場合は、携帯ゲーム(PSP)とパソコンでのネットでした。

息子は、幼児期から言葉が遅く、言葉で説明するよりも、体を動かすことを好むタイプでした。
もちろん友達と遊ぶのは大好きですが、自分から相手を誘ってあそぶより誘われて遊ぶタイプのようでした。そんな息子ですのでゲーム少年になったのもうなずけることです。

 

最初、パソコンからネットでゲームの攻略サイトをみていたようです。

不登校中は、親もパソコンを禁止してしまうこともできませんでした。昼間誰もいない家でずっとネットをしていたようです。

 

特に○チャンネルや動画を見ていました。これらが悪いわけではありません。
しかし、(息子にとっては)親の目からみると物の考え方が偏っていたり、色々な意見を吟味して自分で納得するというよりは、大多数の意見が正解という風潮に思えます。

 

たとえば、息子は「結婚なんかするのはアホや!」といいます。

もちろん結婚に関する考え方は人それぞれなので、どちらがよいともいえません。
息子の場合はそれ以外は受け付けない、ありえないといった様子で話します。
そのため、他人が違う意見『結婚もいいよ』というと、うけつけない感じがみられます。

相手の意見を間違っていると思っても一度聞いてみるという姿勢がみられないのです。

 

もちろんこれがすべてネットからの影響ではありませんが、大きいとは思います。

不登校中は朝から晩までずっとパソコンをしていました。その弊害の一つとみても間違いではないのではと私は思っています。

 

『ずっと家にいて、ずっと一人で、同年代の子と話す機会がない』という不登校中の条件の中で、『相手との会話のコツ』というか、『言葉のキャッチボールをするためにはどうすればいいのか』といった練習ができず、ネット世界の一方通行の会話ではコミュニケーション能力を伸ばすことができなかったようです。

 

実際の社会(学校)で、勉強以上に必要なスキルがあります。

  • 友達との会話をうまくいくにはどうすればいいか?
  • いやなことを言われた時はどうすればいいのか、
  • 相手の話を聞いて会話をはずませるには?

こういったことが、パソコン世界の中では、難しいのではないでしょうか。
イヤなことをいわれたら、すぐに回線を切断すればよいネットの中と現実社会との違いだと感じます。

ある程度の経験を積んでいる大人なら、いままでの経験が判断基準となるため『ネットでこう言われたけどそうじゃないこともあったよなぁ』と自分の中で判断できます。

 

それが、経験の乏しい子供の場合は難しく、特に心配ではないかと思います。

このコミュニケーション能力が欠如していた息子も、学校へ復学できたことにより、現実の人との経験を又積み上げはじめました。

 

訪問の先生との会話も、ゲームのことばかりだったのが、他のことも会話できるようになりました。
先生方から「『あいずち』がうてるようになりましたね」と言っていただけたことが、息子の成長の一つです。

 

息子のパソコンを禁止!ではなく、パソコンの世界が絶対でないことを知って上手に利用できるようになってほしいと考えています。

 



コメントいただきました

コメント(ふらわぁさん)
パソコンでの交流はプラス面もありますが(おかげでちゃろさんとも知り合えました)、無視できない弊害もあるのですね。

親の価値観から離れて自分の考えを育てていく中学生の年齢で、偏った情報に浸かってしまうと、「それが全て」となってしまいがちなのでしょうか。

学校生活で先生や友達と接していれば、嫌でもいろいろな価値観に出会う事になるのでしょうが、ずっと1人でパソコン世界に浸っていれば、自分の好む考えだけで過ごす事が出来てしまいますね。

学校や社会で一通りの経験を積んだ後ネット社会に触れた私たちの世代とは違い、今の子供たちは経験が乏しいところにネットの情報が洪水のように押し寄せてきていますよね。

経験を豊富にさせてあげるか、情報をセーブするかしてバランスを取らないと溺れてしまいそうです。

不登校でパソコン漬けという生活は、経験はストップし偏った情報を浴びるようなもの。

やはり現実の学校という社会に復帰して経験を積み上げて、パソコンは上手に利用しながら成長していって欲しいですよね。

→ふらわぁさんへ返信(ちゃろ)
子供がパソコンで何をするかによっても、変わってくるかと思います。ネット・チャット・オンラインゲームと様々ですよね。

息子の場合、もともとコミュニケーション能力があまり高くないところへネットがはいったため、今回の記事のような結果となりました。もし、同じような性格傾向の子供さんがおられれば、注意は必要だと思いました。>経験を豊富にさせてあげるか、情報をセーブするかしてバランスを取らないと溺れてしまいそうです。

確かに、ネットが悪いのではなく、このバランスが必要なのだと感じます。これから、ネットとの上手な付き合い方を見つけていければと思います。又ご意見聞かせてくださいね。

 

コメント(メロディさん)
パソコン、便利だけど、子どもには必要ない、無い方が良い物と個人的には思っています。

生身の人間とのコミュ二ケーションを充分にしたその先でないと、これは本当に恐ろしいものだと・・

たまに見逃したドラマの動画がないかなぁ~とそういうサイトを覗いてみると、気分が悪くなるような素人動画なんかを偶然見てしまって、しばらくその映像が頭から離れなくなることがあります。

子どもがこんなものを見て、良い訳がない!って思います。

Yahooチャットを以前、少しだけやってみたことがありますが、3日で止めました。

読んでるだけでもう胸くそ悪くなってくるし、気になって、日常生活にまで支障をきたしそうで・・

オンラインゲームはやったことありませんが、ぶにん先生のところで読んで、恐ろしくなりました。

確かに、闇雲に禁止しても意味はないとは思います。

ネットはもう既にあるものですから・・

でもね、やっぱり、子どもには良くない物であると、大人はしっかりと認識すべきだと思います。

時間の制限もせず、ルールも決めず、好きなだけやらせるのは、絶対に良くない!と私は思います。

学校に行かなくなった子が、日がな一日、ネット三昧、これはね、本当に危険なことですよね。

ネットとの上手なつき合い方が出来れば、それはそれで良いのですが、それはとっても難しいことだと、正直思います。

学校に戻れて、本当に良かったですね。

そして、支援を受けられて、先生方に、しっかりフォローして頂いて、本当に良かったですね。

ウチの娘も不登校時は、ブログにはまっていました。

今もブログは続けていますが、学校行っていたら、そんなにやる暇もないし、ルールも決めてあるので、適度にやっています。

ゲームもパソコンも、まずは学校に行く、ルールを設定することだなと私は思っています。

→メロディさんへ返信(ちゃろ)
コメントありがとうございます。

もし、まだパソコンを子供さんに使わせていないご家庭であれば、メロディさんのおっしゃるとおり、『子どもには良くない物であると、大人はしっかり認識』することが必要だと思います。

しかし、すでに家庭に入っている場合はデメリットをしっかりと把握していただければと思い、今回我が家の反省を記事にしました。

メロディさんのコメントもあわせて、たくさんの方にみていただければと思っています。

 

中学生息子のパソコンルール

 

 

ネット使用無制限という家庭であったためのデメリットは色々と見えていました。

では、実際にどう対応したか。

 

我が家は支援を受けたおかげで、訪問の先生という現実のお兄さんとのやりとりを経験することで、息子にとってネットでのマイナス面を乗り越えることができました。

もちろん、支援の藤本先生が状況を判断して対応してくださいました。

 

守っていたのは、現実の生活に影響が出たら制限するということです。裏をかえせば、学校に遅刻せずに登校している・宿題をしている・体調がよい。という状況なら、親からは特に注意することはできません。

 

もっとも、すでに使っている物を理由もなく、親が取り上げるということは中学生の息子には無理だったのだと感じています。

 

もちろん、小学生くらいのお子さんなら、ネットを使い始める前に家庭でルールを決めることは大事です。それができなかった我が家ならではの使い方といえますね。

 

-◇-◇-◇-◇-

今回の記事は、息子の復学後に書いた記事です。その当時は、まだ高校生でも携帯の普及が半分程度という時代です。携帯でネットを使えないことはないけれど、それほど便利ではない状態でした。
今は小学生でもスマホを持ってネットに接する時代になっていると考えると、すごいスピードでネットが生活の中に入ってきていると感じます。
子供とネットの付き合い方が各家庭によって求められているのを痛感します。

 

高校生の娘の場合のネットゲームとの付き合いに関しては、又次回へ。



ホームPage 1 / 3123